日々あれこれ好日

手作りせっけん、日本語教育、Preply、日々のいろいろ

日本語教師の資格、どれをとる?

日本語教師に俺はなる!

というわけで、

日本語教師の資格

①「日本語教育能力検定試験」に合格する

②学士の学位をもち、文化庁認定の「日本語教師養成講座(420時間)」を修了する

 四年制の大卒以上で、養成講座を受けるということですね。

③大学または大学院で日本語教育に関する主専攻か、副専攻の課程を修了する

 

から、とりあえず②かなー、と思い、

日本語教師養成講座を受講することにしました。

大学院も少し考えましたが、時間とお金を考えると、うーん。

しかしながら、この一年養成講座で勉強し、結局日本語教育能力検定試験も受験し、就職活動もしてみて思うのは、

大学院という選択肢をもっと前向きに考えても良かったかもなー、ということ。

就職のことを考えても、長い目で見れば大学院で日本語教育を専攻し、修了した方が、

就職先の選択肢も広がるし、お給料も違うんですねー、やはり。

そして私に関して言えばこの一年で、ぎっちり詰め込み学習のようにして勉強し、

無事日本語教育能力検定試験にも合格はできましたが、

詰め込んだ知識は既にポロポロと記憶からこぼれ落ちていっている気がしてなりません。

いろんなタイミングで、わー、めっちゃ勉強したのになー。となっている(汗)

まさに昨日も、異文化適応の4つのパターンと、ジョハリの窓がごっちゃになってしまい、あれ?あれ?四つの窓がー、えーと、あ、これは個人の話か?!などとなり、

人にちゃんと説明できる知識ではなくなっているっていう…。

興味のある分野なので、ことあるごとに話題にしたりしていれば、ちゃんと定着はするのでしょうが…。

音声とか、音韻論とか、初めはなんじゃこりゃー!と思っていて、その後、やればなんとか覚えるもんだなー!と我ながら感心してたけど、

スラムダンクの桜木くんじゃないですが、

短い期間で身につけたものは、失われていくのもまた早い…

ってやつでしょうか。

 

もちろん、養成講座修了だって、ちゃんとした資格には変わりないのですが、じっくり腰を据えて勉学に励む、というのもよかったのかもなーと思うわけです。

回り道に回り道で、また何年か後にやっぱり大学院進学!というのもありえるかも?!しれません。

 

ヒューマンアカデミーでお世話になっている先生も、

企業を退職されてから、ヒューマンアカデミーで養成講座を修了し、

その後に大学の修士課程に進学、修了されたそうです。

最近ぼそっと、そのうち博士課程に進んで、日本語教育の実践的な研究もしようかと考えている、とおっしゃっていました。

日本語教育研究は、実践的じゃない!(現場に即していない!)というのがその先生の持論のようです。

 

どれを選んでも、資格は資格!とはいえ…ですね。

そして個人的にはですが、日本語教育能力検定試験の合格だけを目指すのではなく、養成講座も受講して良かったな、と思っています。

養成講座の学習が、試験に向けての勉強にも直結していますしね。

自分1人では(養成講座受講なしには)、試験勉強も難しかったんじゃないかなー、と思います。

ヒューマンアカデミーの養成講座は、前半は全てe-Learningですが、後半は登校する科目もあったので、

先生から直接講義を受けてその場で質問できたり、同じく日本語教師を目指している方々と話し合いで色々な考えを聞けたのも、良かったなと思います。

いやいや、それは違うでしょー!!!と思うような人もいましたが。それもまた異文化との接触、ということで…。

 

日本語教師の資格、どれをとる?

もちろん人それぞれで良いのでしょうが、

個人的には大学院も良かったかもなー。

という気持ちもありつつではありますが、

養成講座、試験の合格どちらかではなく、

講座を受けつつ受験、は自分には合っていたかな、という結論です。

参考になれば嬉しいです。

 

日本語教師の資格のはなし

日本語教師に おれはなる!

ってなわけで、養成講座を受講することを決めたわけですが、

 

日本語教師になるために、どんな資格が必要か、どんな方法があるか、書きたいと思います。

もちろん一口に日本語教師、といっても、どこで教えるのかによって様々ですが、

日本語教師の「資格」としては、

①「日本語教育能力検定試験」に合格する

②学士の学位をもち、文化庁認定の「日本語教師養成講座(420時間)」を修了する

 四年制の大卒以上で、養成講座を受けるということですね。

③大学または大学院で日本語教育に関する主専攻か、副専攻の課程を修了する

が挙げられます。

法務省告示の日本語学校では、上記の資格のいずれかを有していることが必須条件のようですが、

地域の日本語教室で日本語を教える場合(多くの方はボランティアのようです)や、

日本語教育を必要とする児童、生徒に対して学校で日本語指導(補助?)をする仕事だったり、

オンライン日本語チューターなどは、

資格が不要というところも多いのかと思います。私が登録しているPreplyも、特に資格は不要です。

 

今後は日本語教師の資格が国家資格となる流れがあるようで、私も養成講座を受講し始めるときには、今のうちに資格を取った方が良いです、と勧められました。その時は、ふーん…という感じでしたが、どうやら今までより資格取得のための条件が増えるようです。

かいつまんで言えば、

日本語教育能力検定試験の合格が必須になる

②学士の学位を持っていることも必須になる

③教育実習の履修が必要になる

ので、これまでは大卒でなくても試験にさえ合格すれば資格がとれたけど、大卒でなければならず、

これまでは大卒であれば養成講座を修了すれば資格がとれたけど、試験の合格も必要となる

という条件が加わるということですね。そして教育実習も必須。

=大学での専攻or養成講座も必須ってことになるのでしょうか…。

しかもこの資格は教員免許同様、更新制になるとか。

いつ告示されるのかはまだ分かりませんが、今のうちに資格をとっておけば、経過措置として資格認定されるというようなことも言われています。

実際わたしもそのように言われたし、

ヒューマンアカデミーで一緒になった方の中にも実際、今のうちに取っておこうと思って…と言う方がいました。

 

確かに、養成講座だけで十分かと言うと、そうは言えない気もしますが…

更新制は面倒だなー。。。

またお金もかかるんだろうしさー。

どうなの、それ。

なんてぶつくさのつぶやきで終わる本日もそれなりに好日。

日本語教師を志す

去年の3月でそれまでの仕事を退職し、ヒューマンアカデミー日本語教師養成講座を受講し始めて、約1年。

最後の教程、教育実習を終えれば420時間の受講修了!というところまできました。

 

養成講座の受講を申し込むときには、日本語教育能力検定試験を受験するかどうかまでは決めきれず、

併せて申し込めば少し安くなるという、日本語教育能力検定試験対策も、多少は迷いましたが、

両方受講となると、教材過多で諦めてしまいそうだしな…

という感じで、試験対策に関しては申し込まなかったのですが、

結果的には正解だったと思います。

(あくまで私にとっては、です)

 

養成講座を受講する中で、

日本語教師をほんとに目指すなら、(特に日本で働くことを考えているなら)

養成講座だけでなく、教育能力検定試験も受けた方が良いという先生の話もあり、

夏から本格的に試験に向けて勉強をはじめました。

どんな感じで勉強を進めたかは、

また次回以降。

 

すっかりお休みしていたブログですが

この1年を振り返りつつ、

日本語教師養成講座や、日本語教育能力検定試験について、

試験後に始めたオンライン日本語教師について、

何回かに分けて記していきたいと思います。

マルセイユ石けんに挑戦

気づけば2ヶ月以上ぶりの更新(^_^;)

2ヶ月で世界も変わるものです。

 

なんか色々不安だなーっていうのが

すごく大きい時期を一旦乗り越えたようで、

ここ最近はまた家での暮らしを楽しめているような気がします。

テイクアウトで地元のお店を応援したい気持ちもありつつ、でもテイクアウトだとどうしてもゴミが増えてしまうものね。容器持っていくとか?それもなぁ…とか思ってしまうので結局もっぱら家ごはん。

時間もいっぱいあるもので。ちょっと今までやったことない料理を作る楽しみと食べる、食べてもらう喜びもあるので、

やはり家ごはん。

 

タイトルとずれていく。

そう、マルセイユ石けん(多分)作りました!

マルセイユ石けんて、石けん作り始める前も聞いたことはあったような気もするのですが、ただ単にフランス産とかなのかなーなんて思ってました。

(違います)

オリーブオイルが72%以上含まれている石けんなのだそうです。元々はオリーブオイル100%の石鹸をそう呼んでいたそうですが、なんやらあって今は72%以上なんだそうです。

100%だと、完成までものすごい時間がかかるようですしね。でも以前ヨガの先生のお知り合いの方が作ったオリーブオイル100%の石けん(今はそれをカスティーユ石けんと呼ぶとか?)はすごく良かった!泡立ちも、うるおいも!

で、100%はさすがになーと思い、今回は72%のマルセイユ石けんを作ることにしました!

計算が合っていればですが!

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今回のレシピ

オリーブオイル 265g

ココナッツオイル 80g

パーム油 23g

苛性ソーダ 48g

精製水 110g

 

ネットでマルセイユ石けんのレシピを探して作ろうと思ったのですが、いざオリーブオイルをはかったところ、これしかなかったのです(^^;;

棚から出して、目測でたりないないなーと思いましたが、やっぱりでした。

で、鹸化率計算をすることに。

オリーブオイルが265gしかなくて、オリーブオイルはこれから作る石けんの72%だとすると…???

数学の問題!割合の問題!0.72をかけるのか?割るのか?と考えて、かけてみたら当たり前だけど、オリーブオイルの量より少なくなって。んじゃかけるんだな!とかけてはみたものの、これでいいのか?自分を疑う。

でもいいんだよね?オイルの総量が計算できたってことになるんだよね?数字的に、こんなもんだよね?と自分を納得させて、んじゃー他に入れるオイルの量はー…。てーげーに決めました汗

f:id:ChipHaoChi:20200420180020j:image

ココナッツオイルは、フィリピン土産。

手作りエキストラバージンココナッツオイルです。手作り感ありすぎて、むしろ大丈夫か気になるところ。

では!

f:id:ChipHaoChi:20200420180235j:image

オイルと苛性ソーダ水を混ぜてスタート!まぜまぜ。

20分経過

f:id:ChipHaoChi:20200420180357j:image

ほぼ変わりなし。米油が入るとトレース出るのすごく早いんですけどね。

30分弱混ぜたところで休憩!

ヨガ30分!

そんでちょっとまた混ぜて、

昼食!焼きそば!

んでまた混ぜて、
f:id:ChipHaoChi:20200420180231j:image

色は変わってきましたが、まだまだなかんじだったので、しばらく放置。ちょいちょい様子見て湯煎しつつまぜまぜ。

f:id:ChipHaoChi:20200420180228j:image

結局3時前くらいにいい感じになる。開始は10時半とかでした。でもトレース出て良かった。


f:id:ChipHaoChi:20200420180242j:image

今回は、ジャスミンのアロマオイルを入れてみます。とととっと10滴弱入ったかなーと思います。

型入れして、ダンボールに温ペットボトルとブランケットと一緒に入れて明日までしばし待ちます。

明日型出しできるかなー。楽しみ♪

 

 

 

冷凍豆腐の唐揚げ!お肉を減らす暮らし

色んな考え方はあると思うのですが、ここ最近肉料理が食卓に上がることが激減している我が家。

健康のため、というのもそうだし、環境への影響を考えてのこと。

食肉が食卓に上がるまで、餌となる穀物の生産や運搬などに、かなりのエネルギーが使われている、というのを知ってから、当たり前のようにできれば安いお肉をー、なんて思いつつスーパーで肉を選ぶことがなくなった。

 

地球の裏側から輸入される鶏肉が、百グラム38円だなんて。

大量生産、農業の工業化、労働者からの搾取。

安いというのには理由がある。

もちろん安い方が、お財布にはありがたい。ありがたいんだけど、値段の価値についても考えたいものだなー、と思う。

 

たった1人や2人が肉を食べなかったからといって、なんら環境に与える影響は変わらないというのは分かっているのですが、

Small changes make a big difference.

細々とやっています。

 

というわけで今回は、冷凍豆腐で唐揚げを作ってみた話。

豆腐もなー。スーパーでは、一つ一つパックに入っているのが当たり前で。

豆腐屋台にザルを持って買いに行く昭和スターイルが理想ですが(^◇^;)

今度は豆腐も作ってみようと思い、先日道の駅で大豆を購入。

ミキサーも実家から譲ってもらってきました( ̄∀ ̄)

にがりはどれが良いのでしょー。

 

それはさておき、最近ネットで見て、冷凍豆腐にハマっています。

ガパオライスとか、ドライカレーとか作るのに、一旦凍らせた豆腐を解凍して、水気を絞ってちぎれば挽肉風。これはいい!

 

今回は唐揚げなので、一口大にちぎります。

f:id:ChipHaoChi:20200213160641j:image解凍した豆腐の断面。
f:id:ChipHaoChi:20200213160645j:imageちぎって
f:id:ChipHaoChi:20200213160638j:image優しく、しかしぎゅーっと水分を絞ります。一つずつちぎってやる前に、一丁の豆腐のまま押しつぶして水分出しちゃってから、ちぎってまた絞った方が崩れづらい気がします。

f:id:ChipHaoChi:20200213204945j:image

ちぎった豆腐に下味をつけます。

ご家庭の唐揚げの下味で良いかと思うのですが、もはやスポンジ状の豆腐は、肉以上に水分をすぐに吸い込むので、塩胡椒をさきにふって、醤油を少し少なめが良いんじゃないかなーとおもいます。

f:id:ChipHaoChi:20200213204950j:image

小麦粉をまぶして、

f:id:ChipHaoChi:20200213204933j:image

カラッとあげます。
f:id:ChipHaoChi:20200213204936j:image

カラッと揚がったはいいのですが、

ちよっとこげたー(-。-;

そして焦げたところが醤油のコゲ味になってしまいました。

きつね色で上げてしまうべきでした。中までじっくり火を通す必要もないのだし。

次回は反省をいかして!また作ってみたいと思います。

クエン酸リンスとはなんぞや?

石けんを手作りするようになって、髪を洗うのも今では石けん。

初めは「石けんで髪を洗う」ということ自体にも抵抗がありましたが、それ以上に『クエン酸リンス』

?????

それって一体なんなの?という感じでした。

で、で、色々な方がクエン酸リンスについて書いているので、私が今更書かなくても、ともおもったのですが、

 

自分がクエン酸リンスを使い始める時には、実際クエン酸リンスってどうなんだろー?

面倒なのかな、良いものなのかな?

って結構色んなページを読んだなー、と思い…。

これから石けんシャンプー+クエン酸リンスを使ってみようかな、

と考えている方の助け…とまではいかなくても、

いち情報となれば良いかなーと思い、

一個人の感想として、ではありますが、今回の記事を書くことにしました。

 

わたしが市販のシャンプー、コンディショナーから、手作り石けんで洗髪+クエン酸リンスに変えてから、約2ヶ月ほど経ちました。

髪質の変化や傷みについては感じられません。

使い始めの時によくあることのようですが、石けんがよく泡立たなくて、でもそれでよしとして流してしまったことで、頭皮の汚れが落ちてなくて頭が痒いなー、と感じることはありました。

市販のシャンプーから石けんに替えてから、しばらくはシャンプーのコーティング剤等が残っていて、泡立ちがよくない、ということがよくあるそうです。私も、ノンシリコンのシャンプーを使っていましたが、例外なく泡立ちませんでした。

(シャンプーだけでなく、石けんで何かしら汚れを落とす際は、泡立ちがある程度汚れを落とせるバロメーターとなっているようです。泡立ちがない=汚れに石けんが負けていて、汚れが落ちていない のだそう)

ですので、石けんで髪を洗う際は、しっかりと泡立てる必要があるそうです。使い始めで泡立ちが良くない場合は2度洗いする、使う石けんの量を増やすなどの対策が必要とのこと。市販のシャンプーでも同じことですよね。

私の場合は、始めは泡立ちも悪く汚れが落ち切ってないため頭が痒くなる、

げっ!フケが出てる!なんていうことがありましたが、

自分的には、1ヶ月程で心地よい使用感になりました。ただ、人によっては慣れるまでに3ヶ月ほどかかることもあるそうです。

抜け毛も多いと感じる方もいるそうで、私も(石けんシャンプーにする前から)抜け毛が多いなーと感じていましたが、さきほど髪質に変化はないと書きましたが、抜け毛に関しては最近減ってきているように思います。

 

で、クエン酸リンス。

市販のシャンプーは、詳しくは分からないけれど(すみません)シリコン、コーティング剤のおかげでシャンプー直後もつるんとしますが、

石けんは弱アルカリ性のため、石けんを使って髪を洗ったあとは、キューティクルが開いた状態になります。

キューティクルが開いた状態といえば、私たちの知識としては、the 髪が傷んでいる状態 ですよね。

そのキューティクルが開いた状態を戻してあげる→アルカリ性から酸性にしてあげる(私たちの髪は、普段は弱酸性)ために必要なのが、

 

そうです!

(クエン)酸!

 

カッコをつけたのは、なんなら酸性なものであれば、お酢でもリンゴ酢でもいいから!

なのですが、それだと匂いやベタつきが気になったしまう人が多いらしく(私は試したことありませんが)

匂いのキツくない、クエン酸をリンスとして使う方が多いようです。

 

ということで、いつの頃からかは分かりませんが、石けんシャンプー+クエン酸リンスのナイスカッポーが誕生したのですね!

 

疲れを取るにもクエン酸

アルカリを中和するにもクエン酸

 

回し者のようになっていますが、

 

クエン酸リンス。

 

最近なくなったので、つくりました。

といっても混ぜるだけです(^◇^;)

レシピ…といっても混ぜるだけですが、

ネットにも色々載っていますね。

 

今回は、こんな感じ。

水 500cc

クエン酸 30g

グリセリン(無くても良いけれど、保湿作用があります。)15g

 

f:id:ChipHaoChi:20200213214731j:image水用意。

 

f:id:ChipHaoChi:20200213151724j:imageクエン酸に水とグリセリンを入れる。

 

f:id:ChipHaoChi:20200213151701j:imageしゃかしゃか振って、クエン酸が溶けて混ざったら完成。

 

クエン酸リンスを使っていての感想としては、

市販のコンディショナーや、トリートメントのように、

洗い流すと とぅるん♪とするという感じはしませんが、

あ!今キューティクルが閉じてるなー!というのは感じます。(マジで!)

やはり石けんで髪を洗うと、石けんの種類、どんなオイルが使われているかにもよるでしょうが、

洗髪後にある程度はきしむ、というかきゅっとなって、市販のもので洗ったようにつるんとはしないと思います。

ですが、キューティクルが広がった髪にクエン酸リンスをバシャバシャとかけると、

きしきし?きゅっきゅっ?としていた髪が、あら不思議、

サラッとするのです。

クエン酸リンスをする際は、だいたい洗面器半分とか、洗面器いっぱいにはった水に、大さじ1から3くらいのクエン酸液を入れる、とありますが、

自分にどれくらいが合っているのか分かるまでは、少なめにいれて髪につけてみて、きしきしきゅっきゅが変わらないようなら、少し液を足す、という風にすると良いかと思います。

 

クエン酸でリンスをする前は、準備するのもバシャバシャとやるのも、ちょっと面倒かなーなんて思っていましたが、

なんのこっちゃないです。

 

個人的にはすごくおすすめ。

手作り石けん+クエン酸リンス。

もちろん一個人の感想ですが。

 

最後に、話が少しずれるようですが、

Ecological とEconomial は、

本来同時に発生するもんだよなーって

常々思っているのですが、これもそう。

石けんもクエン酸液も自分で作ってしまえば、

買ったものより安上がりだし、ゴミも少なくてすみます。

自己満足の世界かもしれないけど、

できることを少しずつ、少しでも。

やっていけたら良いのかなーと思っている次第です。

長くなりました。

 

ダウンジャケットの穴塞ぎの巻

f:id:ChipHaoChi:20200213131720j:image

先日、知人のカフェにて再会を果たしたお犬様と戯れていた際に、興奮したお犬様にユニクロダウンの袖をパクッとやられてしまいました。

なんか確かにいやーな感じはしたけれど、その時はよく袖を見もしなかったので、気づかなかったのですが…

後日。あれー?なんか綿が舞うなー、おおっ!

かぎ裂きのような穴が。

あの時かー!!!と。

 

もうかれこれ10年ほど(南国に暮らしていた間の3年はほぼクローゼットをあたためていましたが。)着ているユニクロのダウンで、

買う前は私にダウンは似合わない!

とずっと思い込んでいたのですが、思い切って?買ってからはもうずっとこれ。

フォーマル用にもう1着だけコートあるけど、

何に2回くらいですかね、着るの。

気づいていないだけで、かなりへたってるのかも知れませんが、

自分的にはまだまだいける。

 

ので、これは最近覚えたダーニング(イギリスで生まれたニットなどの穴を修理する方法です。針を使いますが、織り物の要領で繕うので、縦糸、横糸の色や種類によって色んな表情が出てとてもおもしろいのです!)のチャンス!と思ったのもつかぬま。

ダーニングきのこなしには、私の技術では間違いなく袖の向こう側まで縫ってしまうに違いないと思い至りました。

 

で、思いついたのが、クロシェモチーフをつくって縫い付けること♪

f:id:ChipHaoChi:20200213130410j:image

こんな感じで。穴はそんなに大きくないので簡単♪

そして、モチーフを縫い付けていきます。

今回は刺繍糸を使いました。

f:id:ChipHaoChi:20200213130518j:image

穴の写真撮り忘れてた。ちょっと縫い付けたのめくってます(汗

f:id:ChipHaoChi:20200213130622j:image

何縫いっていうのでしょう?

昔、フェルトでマスコットなんか作った時に使ったやり方。

f:id:ChipHaoChi:20200213130719j:image

縫い目の幅に針を入れて

f:id:ChipHaoChi:20200213130749j:image

糸を針にかけて

f:id:ChipHaoChi:20200213130822j:image

糸を押さえながら針を抜く。

なんとかステッチ?

f:id:ChipHaoChi:20200213130912j:image

よく見もせず縫い付け始めたので、裏にしようと思っていた方(端糸が飛び出てる方)を表にしてしまっていたため、

最後に刺繍糸でそれも縫い付け、完成です。

真ん中に模様みたいなのをつけられたので、結果オーライとしました。

f:id:ChipHaoChi:20200213130928j:image

着るとこんな感じ。

ちょっといびつですが、自分で着る分には…。

綿が舞い続けるよりは、良い。良しとします!

 

f:id:ChipHaoChi:20200213131720j:image

もう一度、全体像。

なかなかよいじゃーないですか。まあまあいびつだけど。

ポケットと、下はそれこそ10年ほど前に、チロリアンテープを縫い付けました。

こうやってまた思い入れが強くなったりするんだなーと、実感。

暖冬とはいえ、まだあと1ヶ月は今年もこの子にお世話になります。

そしてきっと来年も…

 

穴が空いたから捨てる、古くなったからもう要らない、ではなくて。

モノを増やさない暮らしを心がけていますが、

新しいモノを手に入れては古いモノを捨てる、のではなくて、

自分なりのお手入れやお直しで大事に長く使っていきたいなーと思います。